「LECの行政書士模試って実際どれくらいの点が取れるの?」
「記述や一般知識はどれくらい?」
そんな疑問を持つ方に向けて、2025年度版 LEC出る順行政書士直前予想模試 第1回を実際に解いてみた私の結果や気づきをまとめました。
自己採点の得点や反省点、良かったところ、そして今後の対策方針まで、本音で振り返っています。
これからLEC模試を受ける予定の方や、復習中の方にとって「こんな点数でもいいのか」「ここを強化すればいいのか」と思えるような、リアルな学習のヒントになれば嬉しいです。。
👉️LECの公開模試はこちらから
スポンサーリンク
📊【自己採点結果】LEC出る順 行政書士模試 第1回の得点まとめ
楽天ブックス
¥1,760 (2025/07/03 18:43時点 | 楽天市場調べ)

科目 | 正答数/全問 |
---|---|
基礎法学 | 2/2 |
憲法(択一) | 3/5 |
行政法(択一) | 9/19 |
民法(択一) | 5/9 |
商法(択一) | 3/5 |
基礎知識 | 6/14 |
憲法(多肢) | 4/4 |
行政法(多肢) | 8/8 |
記述抜き計 | 136点 |
記述:行政法 | 20/20 |
記述:民法 | 30/40 |
記述合計 | 50点 |
総合 | 186点 |
✍️ 行政書士模試を解いてわかった反省点と改善策
- 行政法(択一)で9/19と大苦戦
本試験では配点が最も高い行政法で、14〜15点は確保したいところ。
現状では明らかな知識不足であり、最重要強化科目に設定。 - 基礎知識が6/14で足切りラインすれすれ
一般知識対策をほぼしていなかったため当然の結果。ここから本格的に学習を開始します。
🌟 LEC模試で得られた良かった点と今後の対策
- 多肢選択(憲法・行政法)で満点達成
正確な知識運用ができた分野は継続して定着させたい。 - 記述式で50/60点(自己採点)
内容的に平易だった印象はあるが、構成力や要点の押さえ方は一定の手応えあり。
今後は毎日演習を取り入れて安定得点を狙う。
🛠 今後の行政書士試験対策|LEC模試の振り返りをもとに
1. 行政法を最重要強化科目に設定
- 最も配点が高く、得点源にすべき科目。
- 過去問、肢別問題集を繰り返し解き、知識とスピードを両立。
- 判例・条文知識の確認に重点を置く。
2. 基礎知識対策を本格的に開始
- スタディング行政書士の基礎知識講義を視聴開始する
- 「6/14」から「9/14以上」へと安定得点を目指す。
スポンサーリンク
3. 記述式は毎日演習で“安定得点力”を養成
- 毎日1問、構成と書き出しを意識して解く。
- 条文を使った表現力、論理性、書き方の型を確立。
- 過去問や模範解答と比較して定期的に振り返り。
📝 まとめ|LEC行政書士模試第1回の気づきと収穫
- 記述抜き136点・記述込み186点という結果は、合格ライン超えながら「弱点が明確になった」という意味で大きな収穫。
- 特に、行政法の択一対策と一般知識の強化は喫緊の課題。
- 毎日記述演習を取り入れ、安定して解ける力を育てる。
模試はただの腕試しではなく、「弱点を早期に把握し、軌道修正するための教材」です。
今回の結果を踏まえて、次回模試や本試験に向けて、学習効率を最大化していきたいと思います。
コメント