この記事では実際に受けた公開模試の成績を全てまとめるとともに、難易度の所感もお伝え出来ればと思います。
公開模試成績比較
| 模試 | LEC 公開1 | LEC 公開2 | 伊藤塾 公開1 | LEC ファイナル | LEC ヤマ当て1 | LEC ヤマ当て2 | 辰已公開 | 伊藤塾 公開2 | 本試験 |
| 受験日 | 8月19日 | 9月3日 | 9月12日 | 9月18日 | 9月25日 | 9月30日 | 10月6日 | 10月12日 | 11月9日 |
| 基礎法学 | 2/2 | 0/2 | 1/2 | 1/2 | 2/2 | 2/2 | 2/2 | 2/2 | 1/2 |
| 憲法 | 3/5 | 2/5 | 2/5 | 2/5 | 5/5 | 4/5 | 4/5 | 2/5 | 5/5 |
| 行政法 | 9/19 | 16/19 | 13/19 | 15/19 | 16/19 | 15/19 | 15/19 | 12/19 | 16/19 |
| 民法 | 7/9 | 2/9 | 5/9 | 9/9 | 7/9 | 5/9 | 5/9 | 5/9 | 3/9 |
| 商法 | 3/5 | 3/5 | 4/5 | 5/5 | 3/5 | 2/5 | 3/5 | 2/5 | 3/5 |
| 基礎知識 | 9/14 | 11/14 | 12/14 | 9/14 | 9/14 | 11/14 | 11/14 | 11/14 | 12/14 |
| 多肢選択 | 11/12 | 11/12 | 8/12 | 8/12 | 11/12 | 10/12 | 10/12 | 12/12 | 9/12 |
| 記述抜き | 154点 | 158点 | 164点 | 180点 | 190点 | 176点 | 180点 | 160点 | 178点 |
| 記述 | 14点 | 40点 | 26点 | 0点 | 48点 | 60点 | 24点 | 42点 | ? |
| 合計 | 168点 | 198点 | 190点 | 180点 | 238点 | 236点 | 204点 | 202点 | 178+α |
上記の表が公開模試の成績となります。
左から受験日が早い順となっています。
赤字は好成績、青字は悪い成績だと感じた科目です。
科目別所感
基礎法学
0~2問のレンジ。模試では総じて現場で判断出来るような問題が多かったように思えます。
本試験ではなんとか1問拾えました。
憲法
2~5問のレンジ。模試では比較的難しい問題が多く、2~3問正解が目立ちます。
今年の本試験問題は模試と比べると比較的易しめだったため全問正解することができました。
行政法
9~16問のレンジ。8月とやや早めの時期の9問を除けば12~16問のレンジ。
伊藤塾の模試を除けば15~16問と狭いレンジ。
実際本試験も16問正解だったため、伊藤塾行政法はやや難しめだったと思います。
民法
2~9問のレンジ。かなり幅がありました。
本試験では5~6問は取りたかったですが、難しかったとはいえ3問正解に留まってしまいました。
模試の難易度としては、全問正解出来たLECファイナル模試を含め総じてやや難しかったと思います。
商法
2~5問のレンジ。今年の本試験は難問でしたがなんとか3問正解。
なんとなくで正解出来た問題ばかりでしたが、苦手意識を持たなかった事も大きかったと思います。
模試の難易度としては全体的に並。本試験が一番難しかったです。
多肢選択式
8~12問のレンジ。本試験では9問。
模試よりも本試験の方がやや難しかったという感覚です。
基礎知識
9~12問のレンジ。今年の本試験はかなり簡単だったとはいえ12問正解は上出来。
模試は敢えて難しくしているという問題が多かった印象です。
記述式
0~60点のレンジ。かなり極端です。
0点のLECファイナル模試は記述式の平均点がかなり低く、明らかに難問でした。
一方で満点だったLECヤマ当て模試第2回は比較的易しかったと思います。
本試験の点数は現状不明ですが、予想では14点前後かと思います。
かなり難しいと言われている今年の本試験記述ですが、部分点として見たら全く取れない問題では無いかと思います。
難易度として似ていると感じたのは辰已法律研究所公開模試だと思います。
全体まとめ
合格点である180点を超えられなかったのは最初に受けたLEC公開模試第1回のみで、
それ以外は全て合格点を超える事ができました。
模試の全体的な難易度の感覚としては、難しい順に以下のとおりです。
伊藤塾>LECファイナル>辰已>LEC公開>LECヤマ当て
記述も含めて今年の本試験と一番近い難易度だと感じたのは
辰已法律研究所全国公開完全模試
この記事が、実際にどの模試を受けるかどうか悩まれている方の参考になれば嬉しいです。



コメント