記事内に広告が含まれています。

【徹底比較】行政書士記述式対策におすすめの市販問題集4冊をレビュー!

行政書士

行政書士試験の記述式対策、どの問題集を使えばいいか迷っていませんか?
今回は、行政書士受験生である筆者が実際に全て購入・使用した市販の記述式問題集4冊を徹底比較しました。

私自身、2024年度の行政書士試験を受験し、記述式は60点中わずかに8点でした。
合計点は172点となり、合格点である180点にわずか8点届かず不合格となってしまいました。
記述式でもう少しでも点数が取れていたら合格だったという現実がありました。

スタディング行政書士講座を受講して学習をしており、本年度も引き続き本講座を利用しています。
スタディングでも記述式のしっかりとした講義、問題集はありますが、他にも記述式の対策をしようと考え、市販の問題集も取り組もうと考えました。

この記事では、まずは4冊の特徴を「一目で分かる比較表」で整理し、その後に1冊ずつ詳しいレビューを掲載。
最後には、あなたの目的別に「どれを選べばいいか」も分かるようになっています。
是非参考にしてみてください。


亮

|地方公務員として介護保険、戸籍住民、住民税を担当|社労士、FP1級、簿記2級、宅建、賃管などの資格に合格|現在はフリーランスでブロガー&Webライター|

亮をフォローする
スポンサーリンク

記述式問題集比較表

書名記述
行政法
記述
民法
多肢
憲法
多肢
行政法
特徴
出る順 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集32問64問12問18問+αで周辺知識も押さえられる
みんなが欲しかった!40字記述式問題集30問70問17問21問解法を丁寧に解説。問題数が豊富
合格革命 40字記述式・多肢選択式問題集20問40問10問20問条文・判例チェックあり
ケータイ行政書士 40字記述 202522問36問Q&A+問題が見開きで簡潔

各問題集の詳細レビュー

2025年版 出る順 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集

  • 特徴:記述式と多肢選択式を同時に強化できるアウトプット重視の実戦教材。
  • メリット
    • 思考力・文章力を鍛えられる構成
    • 問題→ヒント→解説の見開きでテンポよく学べる
    • +αで周辺知識も確認できる
  • デメリット
    • 初学者にはやや難しめに感じるかもしれない
    • 問題と解説のみに絞った形式

2025年度版 みんなが欲しかった!行政書士の40字記述式問題集

  • 特徴:“型”を身につけることを最優先した、初心者に優しい教材。
  • メリット
    • 解法マニュアルが丁寧で「書き方」が分かる
    • 各問題にステップ解説付きで安心感あり
    • 記述100問+多肢38問の豊富な演習量
  • デメリット
    • 解説が毎回同じ構成で、慣れてくるとやや単調
    • 問題数が多いことが負荷に感じる人も

2025年度版 合格革命 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集

  • 特徴:基礎(穴埋め式)から応用(40字記述)まで段階的に学べる構成。
  • メリット
    • 条文・判例チェックがあり、記述前のインプットに強い
    • 問題数が適度で「やり切れる」分量感
    • 多肢選択も30問収録でバランス良し
  • デメリット
    • 他教材と比較すると問題数は少なめ
著:行政書士試験研究会
¥1,485 (2025/07/31 13:30時点 | Amazon調べ)

ケータイ行政書士 40字記述 2025

  • 特徴:反復重視&スキマ時間に最適なコンパクト教材。
  • メリット
    • Q&A+演習で記憶の定着が早い
    • 小さくて軽いので携帯学習に最適
    • 58問と少なめで1冊を何度も周回しやすい
  • デメリット
    • 解説がなく、自力で補う必要あり
    • 問題数が少ないのと多肢選択式は掲載なし

まとめ|あなたに合った問題集はこれ!

✅ 初学者・記述式が苦手な人

  • みんなが欲しかった!40字記述式問題集
  • ケータイ行政書士

✅ 中級者・アウトプット重視の人

  • 出る順 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集
  • みんなが欲しかった!40字記述式問題集

✅ 条文・判例からしっかり学びたい人

  • 合格革命 40字記述式・多肢選択式問題集

✅ まずは1冊をやり切って自信をつけたい人

  • ケータイ行政書士

どの問題集にもそれぞれ強みと弱みがあり、万人にとっての「正解」はありません。

大切なのは、自分のレベルや学習スタイル、記述対策にかけられる時間に合わせて選ぶことです。
たとえば、初学者で記述が苦手なら「みんなが欲しかった!」や「ケータイ行政書士」から、既に基本を終えた方なら「出る順」や「合格革命」など、目的に応じた選び方が合格への近道になります。

記述式は、行政書士試験の合否に大きく関わる箇所です。
私もこれらの問題集を活用することで今年の行政書士試験の合格を勝ち取りたいと思います!

行政書士
スポンサーリンク
亮をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました