ビジネス会計検定2級合格体験記【50時間で一発合格】

その他

この記事では、ビジネス会計検定2級に50時間で一発合格した勉強方法を中心にお伝えします。

この記事は主に以下の方を対象にしています。

✔ビジネス会計検定2級合格者の使用教材や勉強方法が知りたい方

合格に必要な勉強時間

ビジネス会計検定2級の一般的な勉強時間は100~150時間と言われています。

この時間はその方の前提知識によって異なって来るとは思います。

私は簿記2級と並行してビジネス会計検定2級の学習をしており、ここまでの時間はかからないだろうと考えていました。

実際に、簿記2級合格者であれば50時間程度で合格が可能という記載も見かけました。

このため、50時間程度での合格を目標に勉強を進めて行きました。

なお、簿記2級はビジネス会計検定2級の試験日までに合格することが出来ました。

使用教材

以下では、実際に使用した教材を紹介していきます。

ビジネス会計検定試験公式テキスト2級

公式テキスト | 公式テキスト・過去問題集 | ビジネス会計検定試験
あらゆるビジネスパーソンの仕事に活かせる!ビジネス会計検定試験

テキストは公式のものしか無いため、合格を目指す方はほぼ購入が必須となると思います。

ビジネス会計検定試験公式過去問題集2級

公式過去問題集 | 公式テキスト・過去問題集 | ビジネス会計検定試験
あらゆるビジネスパーソンの仕事に活かせる!ビジネス会計検定試験

公式テキストに対応した問題集になります。
本試験で実際に出題された問題で構成されており、
併せて、過去問が本試験そのままの形式で2回分収録されています。

こちらも購入は必須、と言いたいところですが、後述する対策問題集と併せて検討する必要があると思います。
何故なら本問題集は解説がかなり簡潔であり、テキストの該当箇所が掲載されているだけという問題も少なくありませんでした。

そのため、私は本問題集だけでは合格は難しいと判断し、後述する対策問題集を追加購入しました。

ビジネス会計検定試験対策問題集2級

ビジネス会計検定試験®対策問題集2級 (第6版)
ビジネスアカウンティング研究会 | 2024年08月26日頃発売 | 財務諸表に関する知識や分析力をはかることを目的に開...

基本的に1問につき1ページとなっており、解説が詳細に記載されています。
とてもオススメ出来る問題集です。
公式過去問題集での対策を併せて行うと、より効果的です。

勉強法

実際に私が行った勉強法は以下の通りです。

1️⃣テキストを一読する
2️⃣公式問題集を一周する
3️⃣対策問題集を一周する
4️⃣対策問題集を周回する
5️⃣テキスト掲載の問題を含め、全ての問題について繰り返し解く
6️⃣過去問を解く
7️⃣理解出来ていない問題を、理解して正解出来るまで繰り返し解く

以下で詳細に説明して行きます。

テキストを一読する

まずはテキストを通しで一読しました。
分からない所があっても、深入りせずに読み切ることが大切です。

テキストに掲載されている問題については、この時点では解くことはせず、問題を眺める程度にしておきました。

公式問題集を一周する

続いて公式問題集に取り組みました。
一周目は分からない点も多く、解説も簡潔なため、なかなか理解が進みませんでした。
それでも深入りすること無く、まずは一周することを目標にしました。

この時点では第10章の総合問題及び2回分掲載の過去問については手を付けていません。

対策問題集を一周する

公式問題集の解説が簡潔であったため、追加で対策問題集を購入し、一周しました。
本問題集は解説が詳しく記載されており、理解しながら学習を進める事が出来ました。

そのため、公式問題集より対策問題集を先にやっておけば良かったと感じました。

対策問題集を周回する

対策問題集を一通り終えた後、続けて2周目、3周目と繰り返し取り組んでいきました。

絶対の自信がある問題については以降は解かなくても良いように目印を付けながら進めていきました。

テキスト掲載の問題を含め、全ての問題について繰り返し解く

続いてテキスト掲載の問題、公式問題集(過去問を除く)、対策問題集のすべての問題について繰り返し解いていきます。

テキストの問題を解く際は、テキストを通しで読みながら解くようにしていました。

1周目では理解出来なかった問題でも、繰り返し解いていくにつれ、解ける問題も増えていきました。

過去問を解く

勉強の総まとめとして、公式問題集に掲載されている過去問2回分に挑戦しました。
実際に出題された試験と同じ形式で解くことにより、現在の実力を測る事が出来ます。

私が解いた時点ではそれぞれ82点、76点と合格基準点を超えていました。
決して安心出来る点数とは言えませんが、この時点で合格可能性は充分あると実感することが出来ました。

そして最終的な勉強時間は49時間2分で試験当日に挑む事になりました。

試験当日

試験当日の流れなど詳細な様子については別の記事を作成してありますのでそちらもご参照ください。

実際に試験を受けてみての感想ですが、

過去問題集に掲載されている過去問と試験形式が異なっていた(大問が3までしかない)、計算量が多く、とにかく時間が足りないなど、総じて難しかったというのが率直な感想です。

第1問から順番に解いて行きましたが、見直す時間は一切無く、最後の問題を解き終わった時点で
残り時間は僅かに1分
その1分でマークミスの確認を行い、試験終了となりました。

そして以下のサイトの解答速報を参考に自己採点を行いました。

第36回ビジネス会計検定解答速報(2025年3月9日実施)
・3級:解答速報 ・2級:解答速報 *解答速報は独自の見解に基づいて作成するものであり、試験結果を保証するものではない点...

結果は各大問毎に以下の通り。

大問1:4/9
大問2:12/16
大問3:21/25
合計 :37/50


1問2点なので74点

合格点の70点は超えていたので、よほどの事が無い限り合格だろうと安心することが出来ました。

大問1と大問2の前半の知識問題では点数を伸ばせませんでしたが、
計算問題で点数を稼ぐことが出来たため、合格ラインに載せることが出来ました。

合格発表

合否は令和7年4月10日10:00~7月3日17:00の間にWEB成績表照会サイトで確認する事が出来ます。

結果は無事合格していました!
点数も照会サイトで分かり、自己採点と同じ74点でした。

今回の合格率は34.5%

30%台となるのは第23回試験の36.3%以来13回ぶりでした。
試験形式が過去問と変わっており、計算量も多く、難易度が一気に上がった回となりました。

確実に合格するためには問題を繰り返し解いて、計算に慣れ、正確かつ迅速な計算出来を出来るようになることが重要だと感じました。

おわりに

簿記2級と並行して学習していたからこそ理解しやすかったポイントも多く、効率的に学習出来た資格でした。

本資格は簿記と共に学ぶ事で特に活きる資格だと考えています。

本資格で得ることが出来た知識は、現状仕事で積極的に使うことはありませんが、日常生活(投資など)に活かして行きたいと考えています。

本記事がビジネス会計検定2級を受験される方の参考となれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました