記事内に広告が含まれています。

【実体験】フリーランスの銀行口座は分けるべき?楽天銀行個人ビジネス口座を開設してみた

フリーランス

フリーランスになったら、仕事用の口座を分けるべき?

フリーランスとしての活動を始めるにあたって、最初に悩んだのが「収入と支出の管理方法」でした。

クラウドワークスやアフィリエイトなど、収入源が複数あると、生活費とごちゃ混ぜになってしまい、あとで帳簿をつけるのが大変になります。確定申告や日々の収支管理をラクにするためにも、「仕事用の銀行口座」は早めに作っておくのが安心です。

そこで私は、元々使い慣れていた楽天銀行で「個人ビジネス口座」を新たに開設することにしました。

今回は、その申請から開設完了までの流れを、実体験ベースでレポートします。


亮

|地方公務員として介護保険、戸籍住民、住民税を担当|社労士、FP1級、簿記2級、宅建、賃管などの資格に合格|現在はフリーランスでブロガー&Webライター|

亮をフォローする
スポンサーリンク

楽天銀行を選んだ理由

楽天銀行を選んだのは、もともと個人口座をメインで使っていたからです。

また、楽天銀行の「個人ビジネス口座」には以下のようなメリットがあります:

  • クラウドワークスの振込手数料が100円(他行は500円)と格安
  • ネット上で申請可能、印鑑不要
  • 入出金明細や振込履歴がCSV出力できて、会計管理にも便利

同じ楽天銀行内で分けて管理できるため、普段の使い勝手もそのまま。とにかく「開業初期のフリーランス」にとって使いやすい口座だと感じました。

ネットで申請してから封筒が届くまで

個人ビジネス口座の開設は、楽天銀行にログインした後のメニューから手続きできます。すべてオンラインで完結するのも助かります。

私の実体験では、以下のような流れで進みました:


🕒 実際のスケジュール(参考)

  • 【申請】楽天銀行にログインして個人ビジネス口座の開設申請
  • 【3~7日程度】返信用封筒が自宅に届く
  • 【すぐに】必要書類を準備して返送
  • 【1週間以内(私の場合)】開設完了のメールが届いた!

参考:https://www.rakuten-bank.co.jp/rd/fes/mail/112-01.html


なんと、ネット申請から比較的短期間で口座開設が完了しました。思っていたよりもずっとスムーズで、正直驚きました。

実際に使ってみた感想とメリット

開設後は、クラウドソーシングサイトなどの振込先を個人ビジネス口座に設定しました。

振込手数料が安く、管理もしやすいため、フリーランスの活動初期にこそ役立つ口座だと感じています。今後の帳簿づけや確定申告にも備えられそうです。

スポンサーリンク

まとめ|早めに分けておくと後がラク!

ネット申請→封筒の受け取り→書類送付→開設完了までが、とてもスムーズに進みました

フリーランスは、収支の混同を防ぐためにも仕事用口座の開設がおすすめ。楽天銀行の個人ビジネス口座なら、申請も管理もスムーズです。

楽天銀行の個人ビジネス口座は、特に以下のような方におすすめです:

  • 楽天銀行の個人口座を既に持っている
  • クラウドワークスやASPからの報酬を受け取る予定がある
  • 少額でも収入をしっかり管理したい

今後も開業手続きや経費管理について、実体験を元に記事を発信していきますので、ぜひご参考ください!

👉️フリーランスにオススメの保険、フリーナンスのレビューはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました