![](https://i0.wp.com/ryotti-blog.com/wp-content/uploads/2024/12/aaron-burden-Pxm-TUd61vY-unsplash.jpg?resize=1024%2C769&ssl=1)
はじめに
私は社労士試験に独学で取り組み、令和6年度に2回目の受験で合格をすることが出来ました。
独学で学習を進めていた際に、一番困っていた事が、教材選びでした。
合格してから振り返ると、適切な教材選びをすることが出来れば、より効率的に学習が進められたと思います。
そこで、本記事では私が実際に使用した教材を全てご紹介します!
全て忖度なし、実体験から感じた事を本音でお伝えすることにより、社労士受験生にとって有益な情報を提供出来ればと思います。
各教材のより詳細なレビューに関して、別記事へのリンクを貼っておりますので、ご参照下さい。
本記事が皆様の教材選びの参考になれば幸いです。
※基本的に2024年度用の教材を使用してのレビューになっておりますのでご了承下さい。
テキスト
ユーキャンの社労士速習レッスン
初学者でも安心
社労士速習レッスンは、社労士テキストの決定版として、初学者でも安心して学べます。
3分冊にする事ができ、持ち運びにも便利です。
図表を使い、分かりやすい解説となっています。
それでいて情報量も充実しており、合格に必要な知識を身に付ける事が出来ます。
条文検索が無いため、特定の条文を探すのは手間となるでしょう。
よくわかる社労士合格テキスト
学習経験者用に
科目別となっており、全11冊から構成されています。
条文、通達などが豊富に盛り込まれており、本格学習用のテキストとなっています。
条文索引があり、知りたい情報にすぐにアクセス出来るのがメリットです。
初学者の方がいきなり読み込むのはハードルがやや高いと言えるでしょう。
問題集
みんなが欲しかった! 社労士 合格のツボ
択一式と選択式とが独立
選択式は333問、択一式は1600問(2025年度版)と、それぞれ別々の冊子で、かつ充分な問題数で構成されています。
周辺知識の記載も多く、問題を解くだけで様々な知識に触れる事が出来ます。
問題は基礎編と応用編で分かれており、メリハリを付けた学習が可能となっています。
ユーキャンの社労士 過去&予想問題集
ユーキャンの速習レッスンに対応
五肢択一に加え選択式もカバーしているのでアウトプットはこの1冊だけで完結!
過去問に加えて予想模擬試験も1回分が掲載。
速習レッスンの該当頁も掲載されているので復習も容易。
法改正内容のページも有ります。
選択式の問題数はやや少なめなため、別途対策が必要になる方もいるかもしれません。
みんなが欲しかった! 社労士の年度別過去問題集 5年分
過去5年分の問題が本試験と同じ形式で掲載
問題毎にTAC本試験解答分析サービスにおける正解率が掲載されています。
このため、正解率が分かる事でメリハリを持って問題を解く事が可能です。
みんなが欲しかった社労士の教科書に対応しています。
解説がやや簡潔気味な箇所もありますが、許容範囲です。
過去問を通して知識の向上に繋げたい方はオススメです。
比較認識法
類似項目を問題を通して比較しながらの学習が可能
各問題毎に、類似項目を比較的に明示しており、混乱しがちな点についてスッキリ整理しながら知識を身に付ける事が出来ます。
問題数は一般的な問題集と比較すると少なめですが、知識の整理にはオススメです。
労基安衛・労一・社一選択式問題集
選択式の労基安衛・労一・社一に絞られた問題集
選択問題が各10問の計30問収録されています。
これらの科目に不安がある方向けの問題集です。
問題数が少なめのため、補助教材として使用されることをオススメします。。
解いて覚える!社労士 選択式トレーニング問題集
充実の問題数
過去10年分の問題に加え、それ以外は全てオリジナル問題で構成されています。
問題数が非常に多く、とにかく数をこなしたい方にオススメです。
解説は完成文のみと、非常に簡潔なので、この点が気にならない方は良いでしょう。。
月刊誌・季刊誌
無敵の社労士 | 社労士V | 月刊社労士 | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
価格 | \1,650 | \1,320 | \1,320 |
特徴 | 初学者向け | 中級者向け | 中上級者向け |
メリット | 効率的に学べる | 講義動画が充実 | 難問対策も有り |
デメリット | 動画は無し | 動画が低画質 | 動画は少なめ |
オススメ度 |
無敵の社労士
初学者向けの補助教材
1年間で3回発行される季刊誌です。
読み物として楽しみながら効率的に学習をすることが出来ます。
例年3冊目は白書・統計の直前対策号となっているため、この号のみ購入するのもオススメです。
社労士V
中級者向けの補助教材
毎月発行される月刊誌です。
毎月何かしらの特別企画があり、詳細に解説されています。
講義動画もあり、やや低画質ではありますが、毎回分かりやすく解説されている動画視聴が可能となっています。
2024年度ですと5月号が白書・統計の直前対策号となっており、この号のみ購入するのもオススメです。
月刊社労士
中上級者向けの補助教材
毎月発行される月刊誌です。
社労士Vと同様、毎月何かしらの特別企画があり、詳細に解説されています。
講義動画では毎号科目別レッスンがあり、各科目の基礎項目を学ぶことが出来ます。
掲載されている問題は全体的に難しめで、中上級者向けと言っていいでしょう。
2024年度ですと6月号及び7月号が白書・統計の直前対策号となっており、これらの号のみ購入するのもオススメです。
社労士V
白書・統計号 | 労働判例100 | パンフレット・ リーフレット | 完全模擬問題 | 事例・計算問題集 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
価格 | \1,320 | \2,090 | \1,100 | \1,430 | \1,210 |
特徴 | 白書統計対策可 | イラスト付き | オリジナル問題 | 1回分の模試 | 事例計算のみ |
メリット | 講義動画あり | 視覚的にわかる | 労一対策可 | 本試験並の難度 | 特化問題集 |
デメリット | 白書問題なし | 毎年発行でない | 問題は少なめ | 解説が簡潔 | 問題は少なめ |
オススメ度 |
白書・統計号
効率的に白書統計対策が可能
白書・統計対策として分かりやすくまとめられており、効率的な対策が可能です。
テキストに加え、講義動画で詳細な解説がされているのが特徴です。
問題演習は無いため別途対策が必要です。
イラストでわかる労働判例100
労働判例がイラスト付きで学べる
社労士試験に出題される労働判例がイラスト付きの見開き2ページで解説されています。
本テキストを読み込む事で効果的な判例対策をすることが可能です。
毎年発行される教材ではありませんが、2024年11月に「第2版」が発売され、最新判例も掲載されています。
購入される場合は最新版を購入するようにして下さい。
パンフレット・リーフレット攻略問題集
オリジナル問題を通して選択労一対策が可能
厚労省のパンフレットやリーフレットを元に問題が構成されています。
問題は全てがオリジナルとなっており、問題数は少なめですが、選択式の労働一般常識の対策として有益な教材となっています。
完全模擬問題
1回分の模試が掲載
本試験と同じ形式で模試1回分が掲載されています。
解説はやや簡潔となっております。
併せて一問一答や法改正対策などの特集も掲載されています。
事例・計算問題集
事例・計算問題に特化した問題集
事例・計算問題に特化したオリジナル予想問題集となっています。
一問一答式と択一式で演習が可能で、見開きの左右で問題と解説が分かれています。
問題数は少なめのため、あくまでも補助教材として活用しましょう。
横断
みんなが欲しかった! 社労士 全科目横断総まとめ
オールカラーで横断整理が可能
全ページフルカラーで構成されており、重要ポイントをカラーで確認することが出来ます。
全科目の総まとめは一部分となっており、以降は科目別の重要事項がまとまっています。
このため、個人的には分量的にやや物足りなさを感じました。
おわりに
以上、私が実際に購入して使用した教材を簡単にご紹介させて頂きました。
記事で記載している事は私の主観が大いに入っており、私がオススメした教材でも合う合わないは人によって様々かと思います。
実際にご自身で良くお調べになり、実際に見た上で選ばれる事をオススメします。
本ブログが皆様にとって少しでも社労士教材探しの助けになれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント