社労士試験に独学7ヶ月で選択1科目割れ不合格だった記録

社労士

この記事は社労士試験に独学・半年で挑戦して択一47点、選択31点も選択の労基安衛で基準点割れで不合格となった私の勉強の記録です。個人的備忘録としてのものになりますが、同じ独学で受験される方にとって何かの参考になれば幸いです。

戒めの為に最初に結果通知書をアップします。

前提知識

社労士関連資格は年金アドバイザー3級・FP1級(学科合格のみ)くらいで、社労士関連実務の経験も無く、FPと年アドの年金の知識が多少約に立つかな、という程度でした。

試験に挑むにあたり、まず最初に行ったのは令和4年度の過去問に挑戦してみてどれくらい社労士試験が難関かどうかを確認することでした。その結果はというと「択一18/70 選択16/40」でした。
合格点は択一40点台後半、選択20点台後半のケースが例年多いので、かなり厳しい道程だと強く感じました。

情報収集

独学にした理由

まず受験するに辺り独学か、予備校を活用するかどうかで迷いました。勿論予備校を使用すれば効率的に学習が出来ますが、予備校一つを取っても選択肢が多数あり、非常に悩ましかったです。学習開始が1月後半と、スタートとしては非常に遅いということもネックでした。結論としてはまずは独学で出来るだけ挑戦してみよう!ダメだったならまた翌年度は考えよう!と思い、最終的に独学としました。

テキスト類

独学に決めたのは良いものの、テキストや問題集についてどれを選んだら良いか非常に悩みました。個人的にテキストに求めた事は

・フルカラーでは無いこと
・情報量は多すぎず、かといって少な過ぎないこと
・テキストに対応している問題集があること。問題集には該当の頁の記載があること

この条件に一致していたのが「ユーキャンの速習レッスン」でした。一冊にまとまっておりながら、分量はしっかりあり、かつフルカラーではないという点で自分にピッタリだと思い購入しました。問題集も対応している「ユーキャンの過去&予想問題集」があり、対応するページの記載もあり、テキストと対応して確認しながらの学習がし易いと感じました。加えて「ユーキャンの社労士はじめてレッスン」という初学者向けの導入テキストも購入し、これらのユーキャン3冊セットで学習を開始しました。

1~2月

テキスト・問題集

1月22日がFP1級学科試験で、そこまではFP試験の学習に集中していた為、本格的な社労士試験の学習はその後からになりました。
まずははじめてレッスン・及び速習レッスンのテキストの読み込みから開始します。と言っても1回目は何が書いてるのか、僅かにしか理解出来ません。それでも繰り返し読むことでいつか理解出来ることを信じ、まずは1周読み切る事が大事だと言い聞かせながら読み進めて行きました。
1周目を読み切ったらそのまま2周目に突入し、2周目の各科目について該当テキストを読み切った時点で、該当科目の問題集に取り掛かりました。勿論問題集も1周目なので正答率はかなり悪いです。具体的には科目別で正答率5割を超えた科目は1科目もありませんでした。特に一番正答率が低かった徴収法は3割の正答率でした。それでも、1周目は知識も足りないのでこんなものだと自分に言い聞かせます。

社労士24

テキストだけの読み込みでは理解出来ない部分が多いだろうと考え、YouTubeにアップされている「社労士24」の無料動画の視聴を開始しました。勿論無料動画なので全ての分野について動画が有るわけではありませんが、アップされている分だけでも重要なポイントについて解説されている動画が多数ありました。アップされている動画を出来る限り全て把握し、該当箇所のテキストと照らし合わせながら動画を視聴していきます。体感ではありますが、無料動画部分だけでも社労士テキストの2~3割は網羅してしる印象でした。語呂も多用されており、楽しく学ぶ事が出来ます。

3~4月

テキスト・問題集を繰り返す

テキスト読み→該当箇所の社労士24動画視聴→問題集

科目毎にひたすら上記の作業を繰り返していく日々になります。テキストも2周目、3周目ともなると新鮮味も無く、とはいえなかなか理解も出来ず、更に問題集の正答率も悪く、と本当に間に合うのかが不安になる時期でした。この辺りが受験期間を通して一番キツイ時期だと個人的には思います。いずれ全体を理解出来る日が来ると信じて繰り返して行きます。

5月

問題集のみをひたすら繰り返す

4月でテキストは各6周・問題集と動画視聴は5周行いました。そこでインプット期はここまでとし、5月以降は完全にアウトプット期間に以降し、問題集及び過去問に集中して取り組む時期としました。
そのため、この時期はひたすら問題集と過去問を交互に行います。

初めての模試

そしてこの月に初めて模試に挑戦しました。といってもユーキャンの問題集に付属している模擬試験になります。以下、模試についての青字は科目毎の基準点割れです。

ユーキャンの予想模擬第1回

択一:32点 労安5労徴4雇徴3一般7健保5厚年6国年4
選択:20点 労安1労災2雇用5労一1社一3健保3厚年4国年1

ユーキャンの予想模擬第2回

択一:39点 労安5労徴4雇徴9一般5健保5厚年4国年7
選択:36点 労安2労災2雇用4労一4社一4健保3厚年3国年4

ユーキャンの予想模擬試験は問題文も短く、問題はかなり易しめに作られていると感じます。それでも択一は何れも30点台。選択は科目ごとの基準点割れ科目も多く、厳しい状況なのが分かります。

LEC全日本公開模試1

択一:32点 労安6労徴3雇徴3一般4健保5厚年5国年6
選択:26点 労安3労災3雇用3労一3社一4健保3厚年3国年4

LECで社労士模試を受験するのが初めての方を対象に、全3回の模試が3,000円で受験出来るパックを購入し、その1回目に挑戦しました。結果は選択は基準点割れは無かったものの、択一が点数が伸びていません。その択一で特に苦手意識を持っているのが徴収法です。今回の模試の問題では6問中1問しか正解出来ませんでした。合格へ向けては徴収法がネックになってくると考えました。

6月

問題集・過去問

この頃から問題集の繰り返しと並行して過去問も解き始めます。ユーキャンの問題集に掲載されているのは過去問と予想問題が混ざっているので、過去問についてはある程度被っている問題もありますが、それも含めて解いていました。そんな過去問に関しては、どこまで遡って解くか迷いましたが、あまり遡りすぎても大変なので過去5年分に絞り解いていました。

白書対策

一般のテキストだけでは白書統計対策としては不十分なため、別途教材を検討する必要があります。私はまず最初に「社労士V5月号白書対策」「無敵の社労士3」を購入し、読み始めました。社労士Vは動画講義も有るので非常に理解の助けとなりました。無敵の社労士は1~3まで全て購入し、1・2も試験対策の補助として活用させてもらいました。3は白書統計メインとなっているので独学の方はマストで購入したい書籍だと思います。

模試

LEC全日本公開模試2

択一:38点 労安6労徴6雇徴3一般7健保4厚年6国年6
選択:28点 労安4労災4雇用3労一3社一3健保3厚年4国年4

前回受験から1ヶ月後に2回目のLEC模試に挑戦。択一は前回より6点アップと着実に知識が付いてきている実感が出来ました。ただやはり苦手の徴収法を含んだ雇用徴収が足を引っ張っており、択一で唯一の基準点割れ科目となってしまいました。選択は基準点割れ無しですが3点の科目が多いので曖昧な知識はここでしっかり固めて行きたいと思いました。

7月

やることが増えて来る時期

7月となり、いよいよ直前期に差し掛かりました。変わらず過去問・問題集を繰り返していきます。前述の社労士V・無敵の社労士に記載されている白書対策の問題等についても繰り返し解き、知識を詰め込んで行きます。また、労働一般対策として「社労士Vパンフレット・リーフレット攻略問題集」を購入し、並行して取り組み始めます。更に、統計対策が不足していると考え、追加で「社労士V6月号統計対策」を購入しました。この辺りになるとやる事も多くなってきています。1日どれだけ学習を行うかのスケジューリングもかなり重要になってきます。

模試

LEC全日本公開模試3

択一:39点 労安4労徴3雇徴7一般8健保5厚年4国年8
選択:29点 労安4労災4雇用3労一2社一3健保5厚年5国年3

前回模試から約1ヶ月後のLEC模試3回目です。択一は前回より+1点も労徴で割れと、今回も徴収法絡みの科目が足を引っ張る形に。選択も+1点ですが前回では基準点割れが無かったにも関わらず今回は労一で基準点割れとなりました。労働一般は選択の中でも基準点割れを起こしやすい科目という印象なので、受験生にとっては恐怖の科目と言えるかもしれません。
全体としてもなかなか点数が伸びずにプレッシャーも感じています。だが初受験は直前まで点数は伸びると信じ、引き続き学習を続けて行きます。

8月

繰り返しが大事

ラストスパートの8月です。この頃から既に解いていたLEC模試の復習も開始しました。勿論問題集・過去問・白書統計問題も含めてあらゆる問題を解いていきます。この頃から、全選択肢について理解した問題については以降はやらない事とし、これを繰り返して苦手問題を1問ずつ潰していきました。

模試

LECファイナル模試

択一:44点 労安8労徴6雇徴5一般5健保8厚年5国年7
選択:27点 労安4労災5雇用3労一3社一3健保1厚年4国年4

ファイナル模試は受験するか迷いましたが、前回模試が30点代という不安もあり受験することに。結果は択一は初めて40点代に乗せる形の44点で基準点割れも無しという結果に。これでも本試験の合格点には僅かに届かない点数だとは思いますが、充分本試験でも戦える自信に繋がりました。
一方選択は健保での基準点割れでした。しかし、難しい論点だったと気持ちを前向きにし、この調子であれば合格も夢ではないと思い、残り2週間でラストスパートを駆ける!と意気込んでいました。

まさかまさかの・・・

ファイナル模試を受験した数日後に高熱が。味覚も何やらいつもと違う違和感があり、もしやと思い病院で検査すると、なんとここでまさかの自身初めてのコロナ感染となってしまいました。基本的に感染後5日間は自宅療養推奨とのことでしたので本試験当日には間に合う計算ではありますが、この間思うような勉強も出来なかったためラストスパートも全く掛けられず、もどかしい思いでいっぱいでした。

当日

そしてコロナからようやく復活出来たと思ったら、あっという間に当日になってしまいました。直前期の追い込みは思うように出来ずに、体調の面では熱は下がり、味覚も戻りましたが高熱が続いて居た事、暫く寝ていた日が続いたと言う事もあり、体力はかなり落ちているという状態でした。こうしてベストな形で本試験を受験する事は出来ませんでしたが、もしコロナ感染が1週間ほどズレていたら受験自体出来なかったので、こうして受験出来た事だけでも良かった、という思いで試験に挑みます。

自宅から片道1時間と、そこそこ遠目の試験会場へやっとの事で辿り着き、いよいよ社労士試験開始です。

午前は選択式。時間は余りましたが繰り返しの見直しとマーク確認をし、時間いっぱい使用。
昼休憩を挟み、午後は択一式。問1から順番に問いていき、全問終了したのは試験終了50分前。そこそこ余りましたが、残り時間も自信が無かった問題の確認とマーク確認で時間いっぱい使用しました。

そして試験終了。体力が落ちている状態での長丁場で本当に疲れました。自宅に帰っている頃には予備校の解答速報が出ていると思うので、それを待ち早速自己採点に入ります・・・。

結果

択一:47点 労安5労徴7雇徴6一般8健保7厚年6国年8
選択:31点 労安1労災4雇用4労一3社一5健保5厚年4国年5

択一選択共に模試を含めて過去最高の47点と31点。どちらも総合点では基準点超えはほぼ大丈夫だと思える点数でしたが、選択労安が1点で基準点割れとなってしまいました。選択基準点割れのみでの不合格は一番避けたい形でしたが、それもこれも結局は自分の知識が不足していた・勉強不足だったという事に付きます。独学・7ヶ月でここまで出来た、という事は自信にはなりますが、結局は不合格です。さすがに選択で「2点」ならまだしも「1点」なら諦めも付くだろうと思いますが、悔しいものは悔しいですね。試験中にもうちょっと考えて番号を変えていれば、もっとしっかり語群を確認していれば、と何回も思いました。これが社労士試験の恐怖、選択で落ちると言うこと・・・。身をもって体感しました。

基準点割れとなった選択労基について振り返る

唯一の基準点割れとなった労基/安衛の選択問題。5問中正解したのは僅かに1問でした。
[A]労基の消滅時効の年数の間違え、こちらは基礎的な論点だと思われますが、テキスト読み込みの不足で、単純に覚えていませんでした。問題としても解いた覚えがあまり無く、絶対的な演習量の不足も併せて実感する形になりました。
[B]・[C]の最高裁判例の穴埋め2問がどちらも不正解。判例については軽視していた訳ではありませんが、なかなか集中して学習出来る時間がありませんでした。それでも社労士Vに掲載されていた判例対策問題・動画視聴などは行っていましたが、やはり不足していたのだと思います。
唯一の正解が安衛の[D]のみ。こちらは後述するアプリ「秒トレ」でしっかり覚えていた知識でした。
[E]は知識としては知らなかったとしても、文脈から常識で正解したい問題でした。何故か正答の語群が試験中は目に入っておらず、別の語群を選んでしまいました。これが選択式試験に潜む魔物です(?)。

反省点

・判例問題対策が不足していたこと
・テキスト読みが不足していたこと
・問題演習が不足していたこと

選択労基に関しては前述した通り、単純にテキストの読み込みが足りていなかったことが間違えた要因だと思います。テキストは通しで7回読みましたが、それでもやはり読み込みが足りなかったのだと感じます。更に言うと問題演習が足りていなかったため、知識として定着しなかった事も要因だと考えます。
また、判例問題については、文章の前後関係から推測することも出来たかもしれませんが、やはり判例対策としての学習が不足していたのが間違えた大きな一因となっていたと考えます。正直な所、判例対策までなかなか手が回らなかったというのが実情です。必要最低限の判例対策はしたつもりですが、やはり合格するには不足していたということでしょう。
来年に向けて早速「労働判例100」のテキストを購入しました。しっかりと繰り返し読み込んで判例問題で点数をしっかり拾えるようになりたいと思います。

今後の予定

令和6年度試験も引き続き独学で挑むつもりです。やはり独学だとどのように学習を進めて行くかでかなりの時間を費やしてしまい、どうしても効率的に学習するのは難しいです。それでもここまで出来たたという事実は自信にして良いと思います。残り1年間でしっかりと知識を自分の物にしていきたいと思います。前述の通り特に今回大きく点数を落として涙を飲んだ判例対策に時間を掛けて行いたいと思います。その他の分野についても理解がしっかり定着していない状態のまま試験に突入した箇所が多くあるという自覚があるので、基礎的な部分の理解を大事にし、かつ問題を解きながら知識を固めて行きたいと思います。

使用教材まとめ

最後に、以下で本試験において使用した教材についての紹介をしていきます。上記で触れた教材は勿論、触れられなかった教材についてもこちらで触れて行きたいと思います。

テキスト・問題集

ユーキャンの社労士 はじめてレッスン

2023年版 ユーキャンの社労士 はじめてレッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)
ユーキャン社労士試験研究会|2022年08月29日頃発売|【全ページフルカラーの入門書!すらすら頭に入る!】わかりやすさNo.1の入門書!社労士試験に興味を持ったら必ず手に取りたい一冊!社労士という資格のイメージをつかむのに最適なだけではなく、読み終えたころには合格までの基礎力が完成できるように設計。社労士資格受験を考...

一番最初に読み、その後も速習レッスンと並行して繰り返し読む形となりました。記載内容の網羅性はかなり薄いですが、それでも科目毎の大事なポイントは抑えていると思います。フルカラーで図も多様しているので、この辺りは好みになりますが、速習レッスンの前に読む教材としては決して悪く無いと思いました。むしろこの一冊を読んだ上で速習レッスンを読むとより理解が進むと思います。1年目の独学者が最初に使う教材としては、そこまで時間が掛からず全分野について一周出来るので、全体像をざっと把握するのにも有益です。

ユーキャンの社労士 速習レッスン

2023年版 ユーキャンの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)
ユーキャン社労士試験研究会|2022年10月21日頃発売|社労士テキストの決定版!3分冊(労働科目、社会保険科目、一般常識科目)に分離可能だから、携帯に便利!冒頭の≪法律の基礎知識解説≫では、難解な法律用語等をしっかり解説!だから、初学者でも安心して学べる!【社労士試験】直近5年間の出題傾向表をはじめ、徹底的な過去問分...

最初から最後までメインテキストとして非常にお世話になりました。フルカラーではなく、一冊にまとまっているので、時間が足りない私にとってはピッタリの教材でした。多少一冊に詰め込み過ぎで見辛く感じた箇所もありますが、それでもこの1冊を全て覚えれば合格出来ると信じて何度か繰り返し読み込み、問題を解いたら逐一テキストに戻って確認作業を繰り返して知識の定着を図っていました。最終的に前述した通り労安の選択で合格を逃しましたが、後日テキストを確認した所、しっかりと載っていたので、まさにこのテキストを極めれば合格出来る事を確信しました。非常に良い教材でしたので来年の試験に向けても引き続き使用するつもりです。

ユーキャンの社労士 過去&予想問題集

2023年版 ユーキャンの社労士 過去&予想問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
ユーキャン社労士試験研究会|2022年10月26日頃発売|【「なぜ間違えたのか?」がわかる問題集の決定版】全肢解説《論点別問題350問》とオリジナルの《予想模擬試験(2回分)》を収載。すべての肢をユーキャン講師が解説!「なぜ間違えたなのか」をしっかり理解して問題演習をすることができます!赤シートつきで正解を隠せるから反...

速習レッスンに対応した問題集です。テキストの該当頁も記載されているので速習レッスン使用者にとっては必須の問題集になるでしょう。ただこの一冊だけでは演習量としては不足していると感じます。加えて模試などで演習をしていくのが良いと感じます。
こちらは予想問題が2回分付いているのもコスパが高く感じます。予想問題は問題文自体短い問題が多く、難易度としては易しめに感じました。

無敵の社労士

2023年合格目標 無敵の社労士3 完全無欠の直前対策
TAC出版編集部|2023年05月26日発売|【試験に勝つために必要な情報をぎゅっと詰め込んだ、直前期必携の1冊!】最新法改正情報や白書・統計を中心とした一般常識対策など、直前対策の今、見ておきたいものをこの1冊にまとめています。おもなコンテンツは以下のとおりです。★2023年試験用の法改正事項を総まとめ! 『法改正最...

例年1~3まで発行されており、特に「3」は独学にとっては購入必須と思います。私は結局3冊全て購入しました。「3」を中心に学習しましたが、それ以外でも「論点マスター」は普通の問題と違う形で聞かれる出題の仕方だったので繰り返し解くことで問題演習として活用しました。

社労士V

社労士V 2023年 5月号 [雑誌]
日本法令|2023年04月01日発売

「5月号白書対策」「6月号統計対策」「8月号未出題の法改正」の3冊を購入しました。毎回公式サイトで視聴出来る動画講義が付いてきますので、独学者にとってはありがたいです。3冊を購入してみて、5月号は購入必須。6月号も出来れば購入したいですね。8月号は一応購入しましたが時間に余裕があれば、という感じでした。

社労士V 厚労省パンフレット・リーフレット攻略問題集

社労士5 2023年度版 選択式・労一を切り抜ける! 厚労省パンフレット・リーフレット攻略問題集
社労士V受験指導班|2023年05月25日発売|社労士試験最大の難関に挑む!社労士試験の選択式では、労働一般常識が最も難しく、平均点が2点を割り込む年もあり、原則3点の合格基準点に補正が行われることも珍しくありません。近年の選択式・労働一般常識では、厚生労働省のリーフレット・パンフレットや同省のホームページの記述から出...

選択労一対策として購入しました。問題は選択形式で21問。全体を通して2周しましたが実際のパンフレット・リーフレットを使用した問題となっており、労働一般対策としては非常に有益でした。直前期に1周だけでも解けば労働一般への自信に繋がるでしょう。来年度も購入したいと思います。

YouTube

社労士24

資格の大原社労士講座(社労士24)
資格の大原社会保険労務士講座のチャンネル。社会保険労務士試験の最新情報や、社労士24、法改正、体験講義、勉強方法などの動画を随時配信します。よろしければチャンネル登録をお願い致します。

社労士24は基本的には大原の講座で受講するものになりますが、その一部を体験版としてアップされているチャンネルになります。動画の数が非常に多いです。もちろん数年前にアップされているものなどは法改正で数値等が変わっている箇所もありますが、それでも充分参考になります。確認出来る限りアップされている全ての動画を活用させて頂きました。

社労士試験の独学サポートちゃんねる

社労士試験の独学サポートちゃんねる
社労士試験の合格に向けて、独学でチャレンジされている方をサポートするための動画を配信します。

過去の出題論点や重要判例が動画で分かりやすくまとまっています。全ての動画について複数回視聴させて貰いました。非常に参考になる動画です。

group itsuki

group itsuki
資格関連のまとめ、音声読み上げ動画を作成しています。よろしくお願いします。

直前期に白書統計まとめ動画を繰り返し視聴していました。最新版の白書統計がまとまっている動画は数少ないと思うのでとてもありがたかったです。

アプリ

社労士秒トレアプリ

‎社労士 秒トレアプリ|2024年度 法改正対応
‎「社労士秒トレアプリ」は、社会保険労務士をテンポ良く効率的に学習するためのアプリケーションです。【 特徴 】■ 片手でできる簡単操作で通勤・通学時間を有効活用できます。■ おまかせ出題機能により、最適な出題設定がされます。■ 知らない単語をタップすると、すぐに検索できます。■ おさらい出題により、苦手な問題をまとめて...

1単元120円前後で購入出来るのでとてもコスパが高いです。穴埋めを選ぶ問題なので選択対策にピッタリです。隙間時間に活用出来、社労士受験生必須アプリと言っても過言では無いと思います。特定の問題を出題されないように設定出来れば更に良いと思いました。

予備校

LEC

社会保険労務士|LEC東京リーガルマインド
社労士/社会保険労務士を目指す方を応援する、LEC東京リーガルマインドの公式サイトです。LECの社会保険労務士は、対策講座の他、受験相談や、受験・資格情報など社労士の学習に役立つ情報を提供します。

LECの社労士講座は無料で受講出来る講座もあります。私が受講したのは「確定拠出年金の改正論点」「miniMAX一般常識20本」「一般常識で狙われるテーマはこれだ!」「本講師出題予想スーパーView」です。会員登録をすれば無料で講義視聴・資料DLが可能です。それぞれポイントに絞った講義ですので、自分に必要な講義のみ受講をするのも良いと思います。

Webサイト

社労士過去問ランド

ログイン-社労士過去問ランド
ログイン-社労士過去問ランド

平成16年以降の過去問全問題が掲載されており、自分の好きな科目や難易度別など自分の好みに絞って問題を出題出来ます。Webサイトなのでアプリのように手軽に出来る訳では有りませんが、スキマ時間に大いに活用させて頂きました。スマホからでも勿論出来ますが、若干やり辛いかなと思います。

資格の大原ブログ

『資格の大原』ブログ 社労士
「社労士」といえば『資格の大原』。社労士試験の合格率、難易度、勉強方法、勉強時間、独学について、「時間の達人シリーズ社労士24」の評判などをご紹介します。資格の大原社会保険労務士講座専任講師金沢博憲が担当しています。

画像まとめや総まとめシリーズはとても分かりやすく、試験直前期に何度か見ていました。毎日出題される問題と、登録すれば送られてくるメルマガも毎日解いていました。習慣化されるので非常にオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました