
FP1級試験対策にはどんなテキストがあるの?

合格した人は実際にどのテキストを使ったの?
こういった疑問にお答えします。
結論として、私は合格ターゲットを使用し、合格する事が出来ました。
2025年現在は合格ターゲットは販売しておりませんが、以下の1級FP技能士学科合格テキストが類似したテキストに当たると思います。

本記事は私の受験当時の記録ですので、あくまでも参考という形に留めておいて頂ければと思います。
この記事を読むと以下の事が分かります。
👉️コスパ良くFP合格を目指すならスタディングのFP講座
FP1級の各種テキスト紹介

みんなが欲しかった! FPの教科書 1級

丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/110141/#book-datails
そんなあなたにおすすめの一冊。
シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわく板書で、短時間の学習でも確実に理解することができる基本テキストです!
有名なみんなが欲しかったシリーズのFP1級版です。
2冊の分冊で販売されており、合わせて1500ページ超の大ボリュームです。
図やイラスト、手書き文字などを活用してわかりやすくなっているのが特徴です。
よくわかるFPシリーズ 合格テキスト FP技能士1級

広大な1級FP技能士試験の試験範囲の中から、長年の試験傾向分析の蓄積を反映し、出題可能性の高いものを選択!
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/110152/#book-datails
複雑な1級知識を極限までわかりやすく解説!
それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。
分野毎に1冊、計6冊で販売されております。
その為、テキスト代は他の種類のテキストよりも余分にかかってしまいますが、持ち運びもしやすく、説明も丁寧なため、理解することに適したテキストだと思います。
合格ターゲット1級FP技能士特訓テキスト学科FP1級
※現在は販売されておりません。
◇FP1級学科試験の対策テキストとして、質・量ともに最適。
https://store.kinzai.jp/public/item/book/B/14068/
◇1級試験で合否を分ける最新の法令等の改正を網羅。 2022年4月1日を基準に、直近1年で施行された法令等はもちろん、試験で問われる可能性が高い、施行予定の法令等も反映済。 また、改正部分には一目でわかる【改正アイコン】付きで、学習しやすい。
◇出題傾向を綿密に分析しているので、効率の良い学習が可能。
◇学科試験(基礎編・応用編)に対応。
FP1級試験の範囲がこの本1冊に濃縮されています。
FP1級試験出題元であるきんざいの出版されているテキストで、出題傾向分析も綿密かつ信頼性に長けています。
以下で、私がこれらのテキストのうち選んだ合格ターゲットについて詳しく見て行こうと思います。
1冊でFP1級の範囲をカバーしているという網羅性
1冊だけ購入すれば良いのでお財布に優しい
まずはこれを使用してみて、不足があると感じれば他のテキストも検討しようとしていた

それで実際のところ、合格ターゲットを使ってみてどうだったの?

最初は取っ付き辛さを感じました。
しかし、繰り返し読んでいくうちに知識同士の繋がりを実感出来ていくようになり、最終的にはテキストについてはこの1冊だけで充分でした。
この1冊に載っている事を覚えれば良いという安心感
2色刷りでシンプルな所が逆に見やすく感じた
精選問題集にテキストの対応章が書かれており、復習しやすくなっている
情報がこの1冊にまとまっているという点は学習を進めていく上で安心でした。
2色刷りというシンプルな作りも私に合っていました。
対応している問題集の精選問題集の解説おいて、テキストの該当箇所の記載がある為、テキストに戻って復習がしやすいのは良いと感じました。
ある程度理解出来た状態で読まないと何が書かれているのか理解し辛い
情報が詰め込まれすぎていてメリハリが無い
過去3年分の出題箇所の記載は特に不要かと
一方で、知識が不足している状態でこのテキストを読むと、理解が難しいテキストだと感じました。
FP2級の知識は持っている事がある程度前提の記載となっているような感じがあります。
また、1冊にまとまっている分、1ページにかなりの分量が詰め込まれており、それが逆に人を選ぶテキストなのかなという感じもあります。
また、過去3年分の出題箇所のマークがありますが、このテキストに載っている事は全て重要だと考えている私は、この辺りは一切気にしていませんでした。
それより、本文の補足などをこのスペースに記載してくれればもっとこのテキストが分かりやすくなるのに、と感じてしまいました。
※なお、この合格ターゲットは現在販売されておりませんが、現在販売されているテキストの中で一番近いテキストが以下の合格テキストだと思います。

私の合格ターゲット活用法
実際に合格ターゲットをどのように活用していたのかを記して行きます。
1.一読する
2.YouTube講義動画(ほんださん)を見ながら該当箇所のテキストを読む
3.精選問題集を解き、不明点はテキストに戻って読む
4.テキストに記載されている問題(計算例を含め)を全て解く
一読する
分からない状態でもとにかくテキストを1回通しで読みました。
不明点については気にせずに、早めに1周することを心がけながら読み進めて行きました。
Youtube講義動画(ほんださん)を見ながら該当箇所のテキストを読む
YouTubeで完全無料で講義動画を提供されているほんださんという方のチャンネルがあります。
本テキストを見ながら動画を見る事で、テキストだけ読んでいては理解しきれなかった部分について理解することが出来ました。
精選問題集を解き、不明点はテキストに戻って読む
きんざい発行の精選問題集には、テキストの対応章が載っています。
解説を読んでも理解しきれない点については逐一テキストに戻って確認しながら進めていく事により活用していました。
テキストに記載されている問題(計算例を含め)を全て解く
テキストには各章末のPICKUP問題や計算例が記載されています。これらを完璧に理解して解けるように3~4周しました。
実際に本試験において、テキストにだけ載っていた問題の類題が出題されました。
さいごに
本記事では合格ターゲットをメインで紹介させて頂いております。
人によって合うテキスト合わないテキストは違います。
本記事を参考にして頂いた上で、ご自身で一番良いと思うテキストを選択して頂き、FP1級の合格へ繋げて頂ければと思います。
コメント