
年金アドバイザー3級ってどんな資格?

教材はあるの?勉強方法は?
この記事を見ると以下の事が分かります。

約30時間の勉強時間で一発合格出来ました。
年金の基礎を学ぶには良い資格だと感じます。
以下で詳しく解説していきます。
👉️LECの年金アドバイザー3級講座はこちら
年金アドバイザー3級とは?
渉外・窓口担当者等を対象に、公的年金等に関する基本的知識や、顧客からの年金相談に応じるための実践的応用力について、その習得程度を測定します。
経済法令研究会より引用
試験内容
出題形式
経済法令研究会より引用
五答択一マークシート式<一部事例付> 50問(各2点
科目構成
(1)基本知識
五答択一式 30問
(2)技能・応用
事例付五答択一式 10事例20問
わが国の社会保険制度とその仕組み/年金制度とその仕組み/年金給付の種類と支給要件/企業年金・個人年金の仕組みと要点/年金請求手続と年金受給者の手続き/その他
合格基準
100点満点中60点以上(試験委員会にて最終決定)
試験時間
120分 試験開始後60分間,終了前10分間は退席禁止
合格率
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 平均点 | |
2025年3月 | 1,998 | 786 | 39.34% | 51.41 |
2024年10月 | 1,940 | 714 | 36.80% | 51.45 |
2024年3月 | 2,367 | 694 | 29.32% | 46.43 |
2023年10月 | 2,495 | 551 | 22.08% | 44.17 |
2023年3月 | 3,075 | 727 | 23.64% | 44.32 |
2022年10月 | 3,526 | 1,199 | 39.23% | 54.97 |
2022年3月 | 4,157 | 1,325 | 31.87% | 48.22 |
2021年10月 | 5,029 | 1,768 | 35.16% | 49.90 |
2021年3月 | 6,023 | 2,310 | 38.35% | 51.15 |
合格率は試験回によって変わりますが、20%~40%の範囲となっています。
この事から、決して簡単な資格では無いことが分かると思います。
試験日程
試験は10月と3月の年2回行われています。
CBT形式では通年で受験可能です。
CBT年金アドバイザー3級の受験は以下のサイトから申込み可能です。
教材紹介


教材は公式テキスト及び問題集があります。問題集は必ず購入しましょう。
公式テキストについては初学者の方や学習に少しでも不安がある方は購入するのが良いでしょう。
他にも参考書籍として、以下の通り直前整理70、年金相談の実務があります。
テキストと問題集だけでは不安な場合は購入するのが良いでしょう。
学習方法
1️⃣ テキストを一読する(既に年金知識がある程度ある方ならスキップ可)
2️⃣ 問題解説集の問題を解く。不明点はテキストに戻って確認する。
3️⃣ 1️⃣と2️⃣を繰り返す。問題集は3周以上を推奨。
他の資格や実務等で既に年金の知識がある方についてはテキストは無くても大丈夫かと思います。
テキストを一周しただけではまだ完全に理解出来ていないと思いますが、すぐに問題解説集に移るのが良いです。
問題を繰り返し解く事で理解に繋がります。
問題を解いていて解説だけ読んでも分かりづらい点などはテキストに戻って確認しましょう。
問題集は3周以上すればある程度知識が固まってくると思います。
受験結果と学習時間の目安
私は約30時間の学習時間でCBTで受験をし、以下の通り66点で一発合格する事が出来ました。
科目 | 正答数 | 正答率 | |
1 | 基本知識 | 14/30 | 46.6% |
2 | 技能・応用 | 19/20 | 95.0% |
計 | 33/50 | 66.0% |
基本知識については考えさせる問題が多く、問題集に載っている問題のレベルより高く感じました。
技能・応用はそこまで難易度が高くなく、得点源となった合格に滑り込む事が出来ました。
受験当時はFP2級に合格済でしたが、ほとんど忘れている状態でした。
そのため、全くの初学者の方でも30時間前後で合格レベルに達することは可能だと思います。
おわりに
年金アドバイザー3級は年金の基礎知識が学べる良い資格です。
ここからFPを始め、他資格へのステップアップとしても活用可能です。
私も、この資格の合格後、FP1級、社労士試験の合格と、ステップアップが出来ました。
本記事をご覧頂いた方が年金アドバイザー3級に挑戦され、合格に繋げる事が出来れば幸いです。
コメント